J.S. Mach Ⅱ 新着記事

ラベル iPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/09/10

当たらずとも遠からず

昨日の記事は,当たらずとも遠からず,みたいな感じでしたね。
新館で書きましたが,touch のカメラなしは,かなり残念。ケースメーカが用意したカメラ穴付ケースはストラップホール付ケースとして売られるだろうと言うのがついったー上の定説のようです。

さて,ここで業務連絡。
いぬリンクの捕捉先が新館に移行しましたので,当旧館では,今後,音楽レビューだけをあっぷっぷすることとし,Mac & iPod な話題は,雑感も含めて今後は新館に移行する予定です。
どうぞ新館旧館ともにごひいきを。

2009/09/09

9.9.9

999というとむしろ松本零士さんを思い出したりするわけですが,とりあえず,iTS 関連のウワサを中心に。さて,明日の朝はどうなっているやら。

  • Rumors: The Beatles on iTunes? Yoko says yes, EMI says not yet: Yoko? Oh, no....なんてコメントがついてて笑っちゃいましたが,わざわざ定例の火曜日を外して999に設定してBeatles 出さなかったら,拍子抜けでしょう。
  • Apple Japan レコード会社向けiTunes Store説明会9月17日開催 | DeSight@higherground: この記事も気になりますが,Cocktail とやらの新しいコンテンツに関するものであろうことはまちがいなさそう。で,Beatles のボックスセットと同時発売するなら,Beatles は Cocktail 形態での販売第1号にするしかないよね。そうしなきゃ,他のレーベルが Cocktail に食らいついてこないでしょうし。
  • Apple、レコード・レーベルと新プロジェクト “Cocktail” を準備中― クリスマスにタブレットに載せてリリースという報道の真偽は?: で,ちょっと遡って,Cocktail に関する噂を TC が書いた記事がこれなんですが,要するにライナーノーツやビデオクリップをアルバムに一体化したものなのかな?ライナーノーツにビデオクリップや楽曲が埋め込まれてたり,楽曲演奏中にライナーノーツを参照できる,みたいな?ところでライナーノーツを目で追うのはちと面倒(特に英語だったすると)なんだけど,ついでに Voice Over で読んでくれたりしないかな?シャッフルの曲名読み上げ機能の延長で。ライナーノーツのできが良ければラジオの DJ みたいでいいんじゃないかと思う。TC が書いてるように,Cocktail が売れる>もっと大きい画面で見たくなる>そこへ来春くらいに大画面 iPod 登場,てな流れになるのかな?
  • 9月9日のスペシャルイベントは、3つのiPodとiTunes 9が発表される? - MACお宝鑑定団 blog(羅針盤): 極め付きの,噂というにはあまりにも具体的な,まるでどこかで見てきたようなお宝Blog,さすがという他はありません。3つといっても Classic のディスコンはおそらく間違いなさそう。招待状のバナーもどう見たって touch だし。新 touch は値段によっては携帯型簡易録画機としてけっこういいんじゃなかろうか?

ところで,Cocktail が発表されるとなれば,iPhone OS 3.1 も明日来ると思われるけど,既存 touch ユーザはやっぱり有償アップデートということになるのかな?それとも無償アップ可能でも Cocktail 非対応とか?
で,プレゼン終了後のゲスト・アーティストは旧Beatlesメンバー?それともプラスティック・オノ・バンド?(<いや,ちょっとないよね)あるいはキャッチコピーにちなんでいっそのこと,ストーンズとか?ううん,どれもちょっと古すぎるか...

2009/03/16

ワイヤレスよりボディレス

さて,1日ほど経ったので,J.S. Shuffle くんの使用雑感をば。

  • 紛失防止のためにストラップは付けるべし。iPhone にも存在しなかったストラップ穴がついたのは画期的。
  • モールス信号と悪口を言う人もいるけれど,基本操作は,クリック,ダブルクリック,トリプルクリック,長押しの4種類。すぐに慣れる。ちなみに,詳細なマニュアルはこのあたり(PDF)に。
  • リモコンの位置が高過ぎ,という説もあるが,リモコンの位置は,iPod やイヤホンをどこにどうやって装着しても,常に変化しない。つまりリモコン操作のために手元を見る必要がない。このあたりは実はかなり研究した成果と思われる。
  • それにくらべて,本体電源スイッチの操作しづらさはいったい.....。それなら一定時間停止でスリープしてもらいたいけど,ひょっとしたらスリープするのかな?ごめんなさい未検証。
  • 付属ケーブルで母艦とUSB接続中,少し動かしたりするとなぜか同期が始まる。(これは私の Shuffle だけかも知れませんが。)それはそれで便利ではあるけど実はただの接触不良のような気もする。
  • この曲ははたしてなんと発音するんだろうか,という妙な好奇心にとらわれて,曲が変わるたびにコントローラ長押ししたくなる。不思議な依存性あり。電車の中で iPod 用リモコンをやたらといじるヤツがいたら Shuffle 3G患者と思って間違いない。
  • iPhone が A2DP に対応しない理由は,要するにワイヤレスヘッドフォン使うくらいなら,Shuffle を使うべしという明確なメッセージだった。これからも iPhone が正規に A2DP 対応することはおそらくないんじゃないだろうか? ワイヤレスよりボディレスというわけか。(追記)見事に外れた!しかしこれは嬉しい誤算ですね。(って私はiPhone 持ってないけれど)
  • 底面のカドが,iTunes カードのコード部分をスクラッチするのにちょうどいいことを発見。これは便利かも。

2009/03/15

買ってきました

さきほど,銀座で買ってきました。ilounge のレビューではC評価とひどく辛口の評価を受けていますし,iPod の象徴であった円形のクリックボタンを廃止したことや,使用可能なイヤホンさえも限定しちゃった(別売リモコンが出るという話もあるようですが)というあたり,賛否両論悲喜こもごもという感じですが,私としては,ミュージックプレーヤーなんだもん,音さえ出りゃイイじゃん,と言わんばかりの極限の思想が気に入りました。あとは,以前から使用していた In Ear Headphone with Remote のリモコンを使ってみたいという気持ちもあったので。ヘッドホンを先行販売するというやり方で見事に釣られたわけであります。
銀座ストアの1F ではさりげなく,陳列棚の上にあるクリアケース内に並べて陳列してあるだけで,実機のデモ展示はとくにない様子。日曜日の午後の混雑する 1F を避けて 4F に行きましたが,やはり特にデモ展示はなくひそかにレジの後にいくつか置いてある程度。全体として 新 Shuflle を売ってやるぞ,みたいな空気は全く感じられません。店舗内の在庫数の問題もあるのかも知れませんが,新 Shuffle という商品自体,ある意味実験的な商品といいますか,数を売るというより,VoiceOver テクノロジの宣伝,というような意味合いが強いのかも知れません。
どこかのレビューでも出ていたと思いますが,開封して素のまま( iTunes とつながないで)イヤホンを差して電源を入れると,英語で iTunes とつなぎなさい,みたいなことをのたまってくれます。たかが iPod のくせに人に指図するなんてちょっと生意気。
さて,肝心の音質ですが,iPod touch と比べて若干音の広がり・立体感に欠けるような気はしますが,前モデルに比べるとかなり進歩しているようで,In Ear with Remote とペアで十分常用に耐え得る音質と思います。VoiceOver 機能の言語は,なんだか日本語の発音は微妙なようですし,リスニングの練習も兼ねて,英語にしておきました。

2009/03/11

iPod huge よ来たれ !!

消えたかと思えばまたしつこく現れてくるアップル製ネットブックの噂。
iPod が iTunes Store と切っても切れないものであり,iPhone が App Store と切っても切れない関係にあるわけですから,maclalala2 さんの引用する記事にあるように,App Store とタイアップした大画面 iPod touch というのはじゅうぶんあり得るんじゃないだろうか。App-Store の活性化にもつながるし,3割のショバ代も入るし。問題はネットブックみたいな中途半端な大きさのデバイスで一体何をするの?という話ですが,結局ゲームやメディアを楽しむことにフォーカスするしかないでしょ。つまり,今の iPod touch の宣伝文句が「最高に遊べる」というんだけれど,やっぱり遊ぶにはちょっと画面が狭い。なにより,シンセその他の音ものアプリにはもうすこし画面が広くないと。大きくなれば外部入力デバイスを接続する可能性も出てくるし。
Snow Leopard が軽量化する,というのもなんだかその前兆のようにも思えてくるなあ。これは関係ないかも知れませんが,iPhone OS の Root/Library には Printers フォルダがあって,iPhone OS にもプリンタドライバを入れる場所があるんですね,なぜか。

MWSF2006 のキーノートで Steve が「アップルの秘密情報を手に入れたぜ!10 inch スクリーンの "iPod huge" だ!」なんておどけていたような記憶があるんですが,いよいよ現実のものになるか?

2009/01/07

Apple In Ear Headphone with Remote 雑感

さて,今朝のキーノートの件はとりあえず置いといて,先日入手した Apple In Ear Headphone with Remote について。

音質については,詳細な比較記事も出ています(たとえば,「カナル型の革命児「Apple In-Ear Headphones」を聴き比べる」とか)し,あちらこちらの Blog で言われていることなのでもはや私が言う必要もないと思います。あえて書くなら,低音が弱い,と書いてある記事をときどき見ますが,そりゃあバスドラムのバフッという風を感じることはできませんけれど,別に低音が出ていないわけじゃありません。音の傾向として,大編成の楽団よりは小さめの編成のJazzコンボや室内楽風の編成が映えるような音の造りだ,ということだと思います。でっかいオケやロックを聞くなら,ホントはイヤフォンなんかじゃなくてちゃんとスピーカから出る音を聞くべきですよね,場所と時間が許すなら....

それより私が感心したのは,このイヤフォンの造りが見事にユニバーサルデザインの思想に裏打ちされている(たぶん)ということ。つまりどういうことか,と言うと,右側にリモートスィッチ兼マイクがついているので,手探りで左右の判別がつくんですね。手探りで左右を判別できるイヤフォンは,でかいヘッドホン以外ではなかなかないと思います。目を凝らしてよーく見なければわからないほど小さな文字で L ,R と書いてあるのがほとんどで,これがローガンの領域に入りつつあるユーザには結構苦痛。そういう意味で,私みたいに,with Remote 対応の新世代 iPod を持っていない方でも買う価値はあると思います。そして使っているうちに Remote Switch を試してみたくなってついつい....という効果を狙った,戦略的な価格ですよこれはきっと。

と,いうわけで,In Ear Headphone は結構いいんやあ!!

2008/11/12

近日発売中 !!

昨日も今日もまた明日もいつまでたっても「近日発売」でこのままホリデーシーズンに突入してしまうのかとやきもきさせている,アップル本家製のリモコン付イヤフォンですが,なにやら iPod nano 4G と Classic 120G の FW アップデートでサポートが明記されているみたいです(via 「モノが好き」2さん)。ということは,やっと出るのか。あ,まだ iPod touch 2.2 が出てないからその後か-。
常用に堪えるぐらいの音質なら nano と一緒に手に入れてみたいと思っているんですけどね。

2008/09/10

Let's Rock で夜が明けた

というわけで,刻印は残りましたが,振り振りシャッフル機能搭載ということで,大胆予想は当たらずとも遠からじ,といったようなあんばいでしょうか。あらためて考え直して見るとあの小ささであれば,むしろ縦位置と横位置でボタンの機能を変えない方が操作性は良い,という判断でしょうか。
さて,ざっと感想をば。

iTunes 8 の Genius くんは,現状,当方のライブラリではほとんど機能せず。一応半分以上は iTS で売っている曲ではないかとは思っていますが,やはりある程度ポピュラーな曲じゃないと無理か。Benny Goodman なんか選んであげると喜んでチョイスしてくれるんですけど,Art Tatum あたりでももうダメなのか。まあ,気長にみてあげますからおベンキョーして下さいな。
しかし,それにしても Genius くんに情報を送ってあげたついでにいつの間にかまた,iTunes 8 がジャンル表記をカタカナにしてくれちゃうもんだから油断も隙もありゃしないって→どうも iTunes 8 のせいじゃないみたいなので削除。
それから,Grid View は,あれですな,大きいモニター,いっそのことデュアルモニターならさぞかし気分がいいでしょうけれど....。
iPod touch 2.1 の方は,どうなんでしょ? Music Player に Genius くんが追加されたほかは,さほど目に見える変化はないような。転送可能なムービーが若干増えたような気がするけど,良く考えて見たら,FW 2.0 へのアップデート前にはそれらのムービーもちゃんと転送できていたような記憶もあるが ,どうも最近物忘れが激しくて...
新製品の方はまずまず順当なモデルチェンジでしょう。touch 2G はボリュームスイッチと内蔵スピーカ付で,これはいいですね。Nano は音質がどうかなあ。

2008/08/29

大胆予想:クリックホイールから刻印は消える

なんだかもう次の nano は細長い形に戻るというのはもはや既定路線のような。たしかに,ヨックモック型は,大きさの割に意外とかさばるし,画面を大きくするならもはや元のように縦に延ばすしかあり得ないしなあ。

というわけで画面が縦長ワイドで横にして動画を見るということなら,当然次世代 nano は加速度センサー付。果たして,iPod を振って曲をシャッフルできるかどうかはともかくとして,クリックホイールの戻る・進む・MENU の刻印は消えます。だって,今までだってみんな手探りで操作してたんだから,刻印なんか要らないし,縦横で当然ボタンの機能は変わらなきゃおかしいよ。

2008/08/20

バッテリー問題

弊社はこのような事故の報告を何件か受けており(すべて第1世代iPod nanoであり、0.001パーセント未満です)、これらは一つのバッテリー・サプライヤーからの供給であることを特定しています。 ( News Release
mmmm?そこまで特定されているのならシリアルナンバーでリコールをかけるべきでしょ。
<追記 @06:48 PM>
マスコミでは交換に応じる対応だ,との報道が出てますが,それならもうちょっとはっきり意思表示すべきじゃないかなあ?「ご連絡下さい」じゃあ舌足らずじゃないのか?

2007/09/04

WとH: 噂をマッシュアップ

iPod Hi-Fi 販売終了との噂があり,販売不振とかいろいろ理由もささやかれております。そこでたとえば H を W に置き換えてみるとそれはそれでそういう噂もあるわけです。

そこで妄想するに,iPod自体が無線でのストリーミングに対応すれば,あんなでかいスピーカーを持ち運ばなくてもいい,したがってiPod Hi-Fi の役割もなくなる,という考え方はどうですか?

2007/07/23

クリックホイールは消えないと賭けてみる

MacRumors の記事とVideo が消えたというか,消えた事自体がいろいろ憶測を呼んで,さらにVideo は編集も施されていっそうパワーアップしているような気がしますが, 例の Video の真偽はともかく,この際,次世代 iPod で クリックホイールは消えないと大胆予言してみます。

  1. iPhone と iPod はつねに差別化されるはず。
  2. まるちたっち(ひらがなで書くとどこかひわいだ)UI には,画面を見ないと操作できないし,誤動作防止のため,ロックが必要になるという決定的な弱点がある。
  3. 逆に,クリックホイールの方が誤動作が少ない。
  4. Nano や Shuffle との操作感の統一をはかる。
  5. 全画面 iPod を売り出したら,既存の iPod Game は作り直さなくてはいけない。かといってクリックホイール操作用の Game とまるちたっち用の Game を併売するなどという野暮な商売はしないのがあの会社。
どうですか?当たったら iTS ギフトでもおごって下さい。

2007/05/07

iTunes が音飛び

なんだか iTunes / iPod が音飛びするなあ,と思って Finder で元の音ファイルを確認しても壊れている様子はない。もしや,と思って iTunes で曲情報を確認してみたらいつの間にかオプション設定の,曲の停止時間がおかしな設定に。音ファイルの付属情報が壊れていたらしいです。
まえにもこんなことがあって,iPod をディスクユーティリティで修復してみたり,曲をエンコードし直したこともあったのですが,これからはまず曲情報の確認をすることにしようっと。

2007/03/07

iTunes 7.1

あちらこちらで既報ですが,iTunes が CoverFlow のフルスクリーンモードを引っさげてバージョンアップ。アートワークの上で右クリックするといろんなメニューが出てきます。iTunesの右栗多用な操作体系がいかにもWinっぽさを感じさせますです。
環境設定にいよいよAppleTVの項目も現れたようで,これでもうそろそろ AppleTV 登場ということなのでしょうか,あまり興味はないですが。それより気になるのが iPod が CoverFlow のインターフェイスを乗せるという噂もあるそうで,たしかにそれなら次世代のiPodを待たずに,買いたくなっちゃう。

本当に商売上手だよ。 びいとるずも結局まだ隠し球のままだし。

2006/12/22

iPodmemoFromClipboard.ver0.01公開しました

iPodメモメモシリーズの産物として,一応期間限定でこちらに公開しておきます。J.S.Mach のクリスマスプレセント。但しダウンロードして吉と出るか凶と出るかはなんとも。
無料・無保証・無サポートの三拍子で。

iPodmemoFromClipboard.workflow について

クリップボードにコピーされている内容を,マウントされている iPod の Notes フォルダにテキストファイルとして保存するワークフローです。(for Mac OS X 10.4.x Only !)

ご注意
1. Jedit X がインストールされている環境でのみ動作します。
2. 実行する前に,iPod をマウントし,クリップボードにテキストをコピーしていなければなりません。
3. 文字エンコーディングの変更がうまくできなかったばあいには,iPod上に作成されたテキストファイルをエディターで開いて,冒頭に記述されている<?xml encoding="UTF-16"?>(<,>は本来,半角文字です)の" ○○"の部分を適切なエンコーディングの表記に訂正する必要があるかも知れません。
4. 配布,改変は自由自在ですが,無保証です。サポートも一切行いません。悪しからず。

Copyright (C)2006 k_k@J.S.Mach  URL http://kkbizmac.blogspot.com/


<追記>
配布終了しました。

2006/12/20

Automator で iPod にメモメモ

Blogger やけに調子悪いと思ったら,beta にバッテン印がついて,ついにbetaがとれたらしい。おめでとうございます。

さて,途中で放り出してAngeさん続きをやってもらった,iPodメモメモシリーズです。
Automator ってほとんどいじらないんですが,よくよく見ると「新規iPodメモ」なんてアクションがちゃんと用意されています。しかしこのアクションも実は,テキストファイルをiPodのNotesフォルダに置くだけのことなので,やっぱり日本語は文字化けしちゃう。
そこで試行錯誤約1日半,クリップボードの内容をiPodに転送するワークフローを仕立ててみました。Jedit X におまけで付いてくるアクションを利用しているのでJedit X がインストールされていることが必須です。

まず,最初のアクションは「指定されたテキストを取得」。テキストの欄には
<?xml encoding="UTF-16"?>
と指定。なぜUTF-16なのか,そのへんはわかりませんが,とりあえず,私の環境ではそれで成功したので。
次に「新規 Jedit X 書類」アクションを置きます。「新規書類を最前面に表示する」をチェックし,新規書類をプレインテキストで開くように指定します。
3番目に「確認を求める」アクションを。まあ,これはなくてもいいでしょうが,ワークフローを実行する前に,iPod にメモする内容を既にクリップボードにコピーしている,というのがこのワークフローの前提条件ですので。

4つ目のアクションが,"Return the Clipboard" アクション。クリップボードにコピーされたテキストを次のアクションに渡します。これは標準では付いてませんので,このあたりからダウンロードして下さい。
5つ目に,「Jedit X 書類にテキストをセットする」。セット方法として「追加」を指定。こうするとエンコーディング情報だけが入った新規書類の後に,クリップボードの内容が追加されます。
6番目は,「テキストエンコーディングを変更する」。エンコーディングを"UTF-16"に指定。しかし,なぜかこれはちゃんと動いていないような気もするのですが......。まあ気休めということで。
7番目に「新規iPodメモ」。ファイル名はお好みで。
最後に「J edit X 書類を閉じる」。閉じなくてもiPodメモ自体は作成されますけど,締まりが悪いですから。閉じるときに書類を保存するかどうかはお好みです。
ワークフローとして保存して,~/Library/Scripts フォルダに入れておけば,Scriptメニューから実行可能です。

文字エンコーディングをUTF-16に指定しておくのがいいのかどうか,はっきり言って自信はありません。各自工夫してみて下さい。

2006/12/08

NanoFibre Ver 1.3


CoverFlow と同じ作者さんのもので,気になるな,と思っているうちに,mutaさんがレビューしておられたので,私も使ってみました。

Sure, iTunes can generate a nano-sized playlist for you, but if you happen to want to listen to full albums then you’re stuck with manually populating the list. This utterly sucks, and is completely counter to the way the iPod should work.
So, I ended up creating a little app that can generate random album-based playlists.
というわけで,シャッフルでも良し,フルアルバムを通して聞くもよしという,両刀遣いのプレイリストを自動でこさえてくれるというところがミソです。なかなか気が利いてるじゃないですか。
ちなみに
I don’t need an uninstaller for the launch agent, so there isn’t one.
ということで deamon のアンインストーラーはありません。Read me に曰く,
Don't come crying to me if it rapes your Mac.
と。私は rape されませんでしたけれど。

2006/10/16

iPod nano に路線図を入れてみる

iSubwayMaps なるサイトにはiPod 4G, 5G 用の東京地下鉄路線図があるようですが,nano には最適化されていない模様。しかたがないので E-WA さんの記事を参考にしながら nano 用を作成してみました。E-WA さんの解説通りの手順で簡単にできますが,ちなみに,GraphicConverter で分割保存するときの命名規則を,"n-rr-cc.x" と行番号が先になるように設定しておくと,リネームの手間が省けて順番通りにならぶようです。というかデフォルトの設定で分割したら,ファイル名で桁番号が先になっちゃったのでリネームにえらく苦労しました。
素材として,E-WA さんが使っておられる東京メトロの図版は,nano用(3×4)には大きすぎ,かといって(6×8)にすると見づらいので,ぷらっと新宿さんのところで提供されているPocket 路線図 for 京ぽんを借用させていただきましたです。

さて,結果はいかに?
正直言って,実用性はどうも微妙ですなあ。しょせんサムネイル表示で駅名は判読不能ですから,どちらかというと路線図が頭の中に入っている人向けかと思われます。まあ,時間とnanoの容量に余裕のある方はどうぞお試しを。

2006/10/13

めざせ Vintage nano

“ヴィンテージジーンズのように,iPod nanoの色は,時間の経過により変化する場合があります ”
というわけで,はだかで鍵やコインといっしょにポケットの中でじゃらじゃらさせているうちに,なんとリンゴマークの部分がかすかに光り始めましたよ。白の塗装がはげてきて。
おおオオoooOOWW,ヴィンテージってこのことだったのか。

違うか。

2006/09/19

nano 雑感

つきなみですが,数日間使用した感想を。

  • shuffle も初代nanoもスルーした私にとって,miniとの音質の差は隔世の感があります。イヤホンはShure E2Cですが,ドラムのブラシ音やパーカッションの音などが一皮むけた感じ。ブラスのアンサンブルにも厚みが出てきました。
  • 表示言語はEnglishを選択。日本語(中・韓も)はフォントが細くてアンチエイリアスがかかってないのではっきり言って見苦しいです。もちろんEnglishの設定でも日本語の曲名の表示には問題なし。
  • 起動時の画面表示,黒背景に銀のリンゴが美しいですね。
  • とりあえずビンテージジーンズのようになることをめざして素のままで持ち歩きしてます。ワイシャツのポケットに入れておくと本当に洗濯してウォッシュドになっちゃいそうでこわいですが。
  • 以前はバッテリのメンテも兼ねて Brick などやってバッテリを空にしましたが,多少の時間ゲームするぐらいではバッテリはなかなか空にならないようです。miniのソリティアはとても遊べるような代物ではありませんでしたが,視認性が高まってソリティアもやりやすくなりました。難易度が高くてなかなか最後まで行けないのですが。
  • 再生中に中央ボタンをクリックしていくと時間表示,アートワーク,レート表示と表示が変わっていきますが,iPodでレートを付けている私としてはレート表示を先に出してもらいたいところです。
  • 曲の検索中にときどき頭文字が出ますが,どんなときに出るのか,いまいち私にはよくわかりません。どうせ使わないのでいいですけれど。
  • Mactracker for iPod なんか入れるとNotesの最初の表示はえらく時間がかかりますが,一度読み込んだNotesは曲の再生中も保持されている模様で,スムーズに表示されます。
  • 8GB のストレージはでかい。何に使うか思案中。落として困るデータも入れられませんしね。とりあえず暗号化されたDiskimageをDVD並の4.7GBにして作っておきました。